著者: Yuya Murao, Founder & CEO, Magic Moment

企業神経論 コンセプト

価値破壊の構造

経営における、一つの構造的な課題について。多くの企業で観察される「情報伝達のロス」が最終的にどれほどのインパクトをもたらすか、一度、シミュレーションしてみませんか?

シミュレーションの前提

ここでは、あるシンプルな数理モデルを用います。これは、私たちが多くの現場で見てきた実態に基づく、控えめかつ現実的な仮定です。

初期情報欠損率 (40%)

現場の活動のうち、CRM等に記録・伝達されない情報の割合。未来の成功の種となる情報の永久損失を意味します。

伝播増幅係数 (1.5)

階層を上がるごとに、解釈の齟齬や判断の誤りによって問題がどれだけ増幅されるかを示す係数。

階層数 (5)

感覚→伝達→処理→指令→実行という、企業の基本的な情報処理・意思決定のステップ数。

価値破壊のプロセス

第1階層:感覚

顧客の声という「感覚」が、中枢に伝わらない。感覚神経が麻痺すれば、組織は盲目となり、環境の変化を認識できなくなります。

「現場には宝の山があるのに、経営には上がってこない」
感覚Damage: 40%伝達Cumulative: 60%処理Cumulative: 90%指令Cumulative: 135%実行/記憶Final Impact: 202.5%

最終的な価値破壊率

202.5%

これは、初期の40%の情報欠損がもたらす、論理的な帰結です。多くの誠実な企業が、意図せずして陥っている「構造的な罠」の存在を示唆しています。

※ 本来得られたはずの価値(100%)に加え、見当違いの活動に投下されるリソース(102.5%)が、組織の体力を積極的に奪っていく状態を指します。

この連鎖を、断ち切るために。

私たちがまず着手すべきことは、全ての始まりである「感覚神経の再生」、すなわち、価値を生まない手入力をなくし、顧客接点の情報をありのままに捉えることにあると考えています。この論理と、私たちの思想にご関心をお持ちいただけましたら、ぜひ一度、お話をお聞かせください。

各業界の主要エンタープライズ企業の営業変革を主導するMagic Moment CEO 村尾が、価値破壊のメカニズムと自己進化する組織の姿を詳述した限定電子書籍『企業神経論』を準備中です。完成次第、優先的にお届けします。

著者: Yuya Murao, Founder & CEO, Magic Moment